湿気対策はこうする!手軽な対策からインテリアアイテムまで解説♪

ジメジメとした梅雨の季節が近づいてきましたね。
毎年悩むのが「湿気対策」。ですが、そもそも湿気が多いとどういう影響があるのでしょう?
そして、気持ちよく過ごすための湿気対策って??
マンションの湿気対策としても使える手軽な湿気対策や便利なアイテムなど、この時期に嬉しい情報をお届けしていきます。

湿気対策は湿度○○%から? 快適な湿度は○○%?

「湿気が多い」と感じる湿度は、人によっていろいろですよね。
建築物環境衛生法では、湿度40~70%が適正湿度とされていて、一般的に快適に過ごしやすい湿度は、室内で40~60%と言われています。湿度が40%以下になると乾燥によってさまざまな弊害が起こり、逆に60%以上になると湿度が上がることによるさまざまな弊害が起こってきます。
そのため、湿度60%を超えてくると、湿気対策が必要になってきます。

まめ知識:体感温度と湿度の関係

「体感温度」という言葉を聞いたことはありますか?
体感温度とは実際の気温ではなく、人肌が感じる温度の感覚。湿度や風速も影響してくるようです。その体感温度は、温度が同じでも湿度が高いと高く感じ、湿度が低いと体感温度も低く感じます。
具体的には、蒸し暑い夏でも湿度が10%下がれば、体感温度は1度低くなり、寒い冬も湿度が10%上がれば、体感温度は1度上げると言われています。

マンションは湿気が多くなる!?

「マンションは湿気が多い」と聞いたことありませんか? 実際、戸建て住宅よりも湿気は多くなるようです。その理由は下記のような理由から。皆さんのお住まいがマンションであれば、湿気対策が必要度が高まるというわけです。

●コンクリート構造は、木造建築に比べて調湿性が低い。
●そもそもコンクリート自体にも水分が含まれており、5~10年して徐々に抜けていく。
●戸建てに比べ窓の数が少なく、通気性が悪くなる。

湿気が多いとこんな影響が

では、湿気が多い(湿度60%以上)とどんな影響があるのでしょうか?
本格的な梅雨に季節を前に、しっかりチェックしていきましょう。

●アレルギー疾患の原因にもなるダニやカビが発生しやすくなる。
●カビやダニで衣類や家具も被害に!「カビ臭い」臭いの発生も。
●シックハウス症候群の原因になる化学物質の一つ「ホルムアルデヒド」も、空気中の濃度が高くなる。
●湿度が高い場所に長時間いることで発汗しにくくなり、体温調整ができず、熱中症になりやすくなる。
●同じく発汗しにくいことで代謝が悪くなり、冷えやむくみ、肩こりなどを感じる。

湿気が多いだけで、こんなふうに健康にも影響があるなんて…。
特に小さいお子さんやお年寄りがいるお家では心配ですよね。次からは、「手軽にできる湿気対策」をご紹介していきます!

湿気対策① 「換気」は2ヵ所以上開けるとベター

ウイルス対策でも必須と言われる「換気」は、一番手軽な湿気対策でもあります。
窓やドアを開け、細目に換気することで湿度を下げることができます。その際、一つの部屋に対して2ヵ所以上の窓を開けることで空気の流れを作ることができます。空気の入り口と出口のイメージですね。
また、カビが発生しやすい押し入れやクローゼット、シンク下の扉も同時に開けて、空気を流してあげましょう。
「でも雨の日は余計に湿気がこもってしまいそう…」。
という方も多いと思いますが、基本的に雨の日でも換気がオススメ。実は、雨が降っていても室内の方が湿度が高くなっていることが多いんです。
また、花粉の季節は換気をためらいがちですが、花粉の飛散が少ない早朝や夜に換気をすると室内に入る花粉も少なくて済みますよ。花粉をキャッチしてくれる便利なカーテンも活用しましょう。

湿気対策② サーキュレーターや扇風機を使う

サーキュレーターや扇風機は、湿気対策の便利アイテム
換気の際に、押し入れやクローゼット、シンク下などに向けてサーキュレーターや扇風機で風を送れば、中の空気も流れやすくなります。
また、梅雨の時期の部屋干しにもサーキュレーターや扇風機で風を当てれば、湿気を飛ばしやすく、乾きが早くなりますよ。

【サーキュレーターと扇風機の違い】
サーキュレーターは、「空気を循環させるもの」であり、直線的な風を遠くまで届けることができます。扇風機は、「人を冷やすためのもの」であり、柔らかな風を広範囲に届けることができます。そのため、サーキュレーターを扇風機代わりに涼を取ろうとすると、扇風機ほどの快適性は得られないようです。

湿気対策③ 家電の力に頼る

「今あるもので何とか湿気対策を」という人には、エアコンのドライ(除湿)機能がオススメ。
ドライ機能には、温度も湿度も下げるけど電気代が安い「弱冷房除湿」と、温度は下げずに湿度だけ下げるけど電気代は高い「再熱除湿」の2種類があります。
ドライ機能を使ったときに、「なんだか肌寒い…」と感じるようなら、この弱冷房除湿の可能性が。弱冷房除湿は、湿度を下げるために冷たくした空気を冷たいまま部屋に戻すので、肌寒く感じてしまうんです。エアコンの機種によっては、弱冷房除湿と再熱除湿の両方の機能が付いたものもあるので、室内の温度によって上手く使い分けましょう。

また、エアコンがない場合や「新たにエアコンを買うのも高価だし…」という場合は、除湿器を使うという選択肢も。
除湿器はエアコンほど高価ではなく、メーカーによっては2万円以下の商品も販売されています。さらに部屋干しの際の衣類乾燥をサポートする送風機能が付いているものも多いようです。

湿気対策④ インテリアアイテムで湿気対策

インテリアアイテムで湿気対策ができるのをご存じですか?
オシャレなだけでなく、機能的にも優れたインテイリアアイテムの中には、湿気対策や梅雨の時期に気になる臭い対策に役立つものも多いんですよ。
今回は、その中から賃貸でも使える手軽なアイテムをご紹介します!

湿気対策できるインテリアアイテム「ハルカラット」

写真のアイテムは、調湿・漆喰タイルシール「ハルカラット」
調湿機能を持つ「漆喰」の特徴を活かしながら、さらにそれを高めるため、天然鉱物ゼオライトを加えてプレス成形し、焼きしめずにつくり上げています。
漆喰の調湿機能とは、梅雨時など湿度の高い時には湿気を吸収し、冬場の乾燥する時には、取り込んだ湿気を放出するというもの。
つまりハルカラットには、漆喰そのものよりさらにその機能が備わっているということ。
その証拠に、一定以上の性能を有する製品にしか与えられない「調湿建材認定マーク」を取得しているインテリアアイテムなんです。

ピタットシックイ

「脱臭機能」もあるハルカラット

ハルカラットの優れた性能の一つが「脱臭性能」
気になる玄関の靴の臭いやペットの臭い、トイレやタバコの臭い、生ゴミの臭いなど生活の中で「不快」と感じる様々な臭いの元になる化学物質を吸着し、消臭してくれるんです。
写真のように靴箱やペットがリラックスする場所、ペットトイレの周りなどに使用すると効果が期待できますよ。

賃貸にも使えるハルカラット

ハルカラットは、専用の接着剤などが必要なく、シールタイプで剝離紙を剥がして、ピタッと貼るだけ。「貼って剥がせるタイプ」も販売されているので、賃貸住宅でも安心して使用することができます。このタイプは、不器用さんでも貼り直しができるので便利♪ 
いろんなところに貼って、お部屋の湿度や臭いの悩みを解決していきましょう。

詳しい貼り方はコチラの動画でチェック

「ピタットシックイ」ならウィルス対策も

賃貸にもオススメの「ピタットシックイ」

「ピタットシックイ」とは、貼って剥がせる漆喰粘着シート
漆喰の性能をそのままに、独自のコーティング技術によりシート化し、誰でも簡単に貼れるようになった漆喰シートなんです。
漆喰には調湿効果や脱臭機能が備わっていることはお話ししましたが、コチラのピタットシックイはそれだけではありません。
漆喰の強アルカリ性の性質により、ウイルスの感染力を低減することも可能なんです。
加工性も高く、みんなが手を触れるドアノブやスイッチなどに貼ることも可能なので、おうちや職場で簡単にウィルス対策することができますよ。

まとめ:いろんな湿気対策を併用しよう!

さまざまな湿気対策をご紹介してきましたが、「この中の一つだけを実践!」するのではなく、いくつかを併用することをお勧めします。
例えば、換気は必須! 加えて、臭いがこもる場所にはハルカラットで簡単DIY、広い場所は家電で対策をするなど、自分なりに組み合わせをアレンジして湿気の多い時期を乗り切っていきましょう♪