カフェやショップに映える、8色から選べるアイアンポールサイン

友安製作所オリジナルのアイアン家具ブランド「TEKKI CRAFT」から、新しいポールサインが発売されました。
これまでは、壁に取り付けるタイプや置き型の看板のみを取り扱っていましたが、今回発売したのは置き型の中でもシンプルなポールタイプ。
さらに今までのTEKKI CRAFTにはないカラーが仲間入り。
おしゃれなスモーキーカラーを中心に、選べる8色で空間に花を添えます。

女性でもラクに持てる!“軽さ”にこだわったポールサイン

「お店の前や駐車場に、ちょっとしたサインがほしい」。
そんなときに、手軽に置けるのがシンプルなポールサインです。

アイアンポールスタンド「hiyori」は、ポール状の脚の上に表示面がある自立式の看板
壁に施工する必要もなく、重さも約3㎏と軽いため、女性でも運びやすくて設置場所を選びません。
友安製作所では存在感のある「tate」も人気ですが、重量は7.82kgとhiyoriの倍以上。
そのため、「もっと手軽に置きたい」「移動が大変」という場合にもおすすめです。

全8色展開。イメージに合わせて好きなカラーに

大切なお店、思いのこもった空間であればあるほど、看板も好きなカラーに合わせたいですよね。
hiyoriのカラーは、「ホワイト・ライトグレー・ナチュラルベージュ・サンドホワイト・ブラック・スモーキーミント・サンドブラック・クリア」という個性豊かな全8色。

“サンド”ホワイトと“サンド”ブラックは、これまでの「TEKKI CRAFT」の艶のあるホワイト・ブラックとは異なり、サラっとした手触りが特徴のマットな塗料を使用。
指紋が目立ちにくいので、お手入れがしやすいのも魅力です。

ナチュラルベージュやスモーキーミント、ライトグレーは、スモーキーな大人の優しい色合い。
シンプルなモノトーンもいいですが、ちょっと個性を出したい時、他と差を付けたい時に。

ちなみに私のおすすめは、スモーキーミント
ポール看板では珍しいカラーで、派手色ではないのに、目を惹く存在です。

上の写真は、左からブラック、サンドブラック、ホワイト、サンドホワイト、クリア、ライトグレー、スモーキーミント、ナチュラルベージュ。

“使える”定番サイン&カスタマイズも可能

表示は、OPEN/CLOSED、NO PARKING(駐車・駐輪禁止)、PARKING(駐車・駐輪)の5パターン
「OPEN/CLOSED」は表と裏でセットになっているので、そのまま裏返すことで使えます。

また、プレートに何も表示されていないパターンも用意していますので、オーダーでお店のロゴや入れたい文字・イラストなどを入れることが可能です。
もちろん商品だけを購入して、ご自身でシールやペンキなどを使って自由に看板デザインすることもできます。

2種類の脚の形状からチョイス

足元部分の形状も、好みや使い方に合わせて2種類から選ぶことができます。
1つは3本脚の形状。もう一つはスクエアの形状です。

ちょっとユニークな3本脚のポール看板は、華奢なラインが新鮮。
一見してグラつきそうに思われますが、意外と安定感があるのもポイントです。

スタンダードなスクエアタイプは、3本脚タイプより重めの約3㎏の重量で、しっかりと支えてくれます。

もしも、より安定感を求めるのであれば、tateのようなどっしりとした置き型看板もおすすめです。

安定感重視ならコチラ!

切り抜きの小技が効いてます

個人的なおすすめポイントは、この切り抜きの文字
表示された文字やイラストは、単に書いているのではなく、アイアンを切り抜いて、間にサンドした木材を見せることで表現しています。

だから、シンプルだけど存在感があるプレートに。
間の木材には、木の色味を活かしたナチュラルと、クールな印象の黒色があります。

【切り抜きで現れる木材の色は?】
●ホワイト・ライトグレー・ナチュラルベージュ・サンドホワイトは「黒」の木材
●ブラック・スモーキーミント・サンドブラック・クリアは「ナチュラル(木の色味)」

コーディネートで統一感のある空間に

TEKKICRAFTシリーズは、単品で使用するのはもちろん、組み合わせてコーディ―ネートするのもおすすめ。
たとえば、駐車場には「hiyori」を、お店の入り口にはtatetsuriを…といったふうに使えば、統一感のある空間を造ることができ、お店のブランディング雰囲気づくりにもつながります。

アイアンポールスタンドで、さりげなく個性的に

「看板」や「サイン」は、お店やオフィスに入る前に、そのイメージを決めると言っても大袈裟ではないアイテム。
空間づくりにこだわるのであれば、ぜひサインにも凝ってみてください。

今回ご紹介したhiyoriなら、デザイン性と実用性も兼ね備え、ただの「案内」ではなく、空間の一部として機能します。
hiyoriで、今ある空間に、ちょっとした“あなたらしさ”を加えてみませんか?