【日差し対策】インテリアになじむ!おしゃれな「すだれ」で涼しく夏を乗り切る

暑さが本格的になるこれからの季節、日差し対策は欠かせません。
ライターJackyの自宅では、猛暑に備えて「すだれ」を投入しました。

すだれというと、和風の家に合う見た目を想像しますが、今回取り入れたのは、「フレンチテイストのすだれ」
洋風のおうちやマンションにも馴染むルックスは、機能性だけじゃなくデザインにも凝りたい!という人にぴったり。
この記事では、すだれをおすすめする理由と、デザインも楽しめるフレンチテイストのすだれの魅力をご紹介します。

夏の暮らしに「すだれ」が見直されている理由

すだれは夏の必需品
Experience the Japanese lifestyle of relaxing in a traditional tatami room, where you can enjoy the view of lush greenery through the shoji screens and unwind with the soothing breeze of a uchiwa fan

猛暑の続く近年、「昔ながらの知恵」というイメージの「すだれ」の良さが見直されてきています。
すだれにはいったいどんな効果があるのでしょうか?
まずはその効果についてまとめてみました。

省エネ効果!室内の温度上昇を軽減

窓から熱が入ってくる

室内に入る熱の70%以上が「窓から」だと言われています。
それを防ぐには、遮光・遮熱効果のあるカーテンやウィンドウフィルムなども有効ですが、それに加えて窓の外の対策として有効なのが、すだれです。

竹や葦(あし)などの素材を編んでつくったすだれは、程よく日差しを遮りながら、風も通してくれるという優れもの。
そもそも窓に当たる太陽光を物理的に遮ることができるので、室内の温度上昇を軽減してくれるのです。

そのため、エアコンや扇風機などの電気代の節約にもつながり、省エネ効果も期待できます。

熱中症対策にも有効!太陽光を遮る

ホワイトのおしゃれなすだれ

室内でも熱中症による事故が多くなっている近年、気温が高いときには「我慢することなくエアコンをつける」というのはもはや常識になってきましたよね。

でも、「エアコンをガンガンつけていても涼しくなった気がしない…」ということはありませんか?
それは、窓からの日射熱(太陽の光によって生じる熱)のせい。
カーテンを閉めていても、その日射熱によって窓が温まり、室温が上がってしまうのだそうです。

その対策になるのが、すだれです。
窓の外にすだれを設置すると、太陽光が直接窓に当たらないため、日射熱が軽減され、室内の熱中症対策につながるというわけです。

プライバシーを保護する目隠しで防犯対策

目隠しにもなるすだれ

昔からすだれのもう一つの役割とされているのが「目隠し」です。
カーテンのない時代には、通りに面した窓に格子やすだれを付けて、障子を開けても室内が見えないように工夫していました。

現代でもその方法は有効。むしろプライバシーを重視する現代だからそ、人目が多い場所の窓には、防犯対策としてもすだれを活用することをおすすめします。

おしゃれな「すだれ」が欲しかった人へ ─ フレンチ系のすだれ3選

ここまですだれを使うメリットをご紹介してきましたが、正直に言うと、従来のすだれって「和風感が強すぎて使いにくい」ですよね…。

私自身も自宅にすだれを使いたいと思っていたんですが、それがネックでなかなか使うことができませんでした。

そこで見つけたのが、現代の洋風な住宅やマンションにも合わせやすい、おしゃれなフレンチっぽいデザインのすだれです。
それぞれ個性の異なる3種のフレンチ系すだれをご紹介しますので、ぜひ皆さんの好みのすだれを見つけてください。

① PVC素材のおしゃれなフレンチ系すだれ

フレンチブラインド(グレー)

まず一つ目は、すだれ「フレンチブラインド」
早速その特徴をご紹介します。

★フレンチデザインがおしゃれ!ヨーロッパで直接買い付け

すだれ「フレンチブラインド」は、その名の通り、フランスのメーカーがデザインしたすだれ。
友安製作所のバイヤーが直接ヨーロッパで買い付けてきたアイテムです。

すだれというと、竹などの自然素材でつくった茶色い和風のものや、他の素材でもブラウン系を中心に濃くて重たいカラーが多いのが現状。
このフレンチブラインドのような、グレーやホワイトのカラーリングは珍しくて、とってもおしゃれ。
洋風の外観にもすんなりマッチしますよね。

★いろんなインテリアにマッチするグレー&ホワイトカラー

「洋風のインテリアでまとめているのに、窓の外には和風のすだれが…」。
そんなギャップをなくしたくて、私自身も、このフレンチブラインドを取り入れることにしました。

柔らかいグレーは、フレンチシャビーのインテリアや北欧インテリアにも馴染み、違和感なく設置できます。
ホワイトは、ナチュラル系モダン韓国風インテリアにも合わせやすく、万能カラーとも言えます。
皆さんのおうちには、どちらのカラーが合いそうですか?
私の自宅には、レアカラーのグレーを合わせたいと思います。

★巻き上げ用のコードで使いやすさも◎

グレー

フレンチブラインドのもう一つの魅力が、使いやすさ
軽量で使いやすいPVC製で、巻き上げ用のコードも付いています。
コードは下に引くと本体が巻き上がり、右に引くと任意の長さで止めることができます。

このアイテムは屋外・屋内のどちらでも使うことができますが、屋外に設置するのであればなおさら、使いやすい方がいいですよね。

② バンブー素材だけどグレーカラーのフレンチ風

フレンチバンブーブラインド

2つ目は、涼しげな竹素材を使いながら、フレンチ風という珍しいすだれ「フレンチバンブー」です。

★フレンチデザインをバンブーで表現

バンブー(竹)素材でありながら、グレーという珍しいカラー。
自然素材の優しい雰囲気を残しながら、おしゃれなグレーカラーなのがポイントです。

こちらも①同様にバイヤーがフランスのメーカーから直接買い付けてきました。

★使いやすく、最もリーズナブル

巻き上げコードでらくらく

ご紹介する3つのすだれのうち、最もリーズナブル
安価ですが、巻き上げ用のコード付きで、設置するだけですぐに使える手軽さが魅力です。

実は他社の商品では、この巻き上げコードが別売りになっているものもあるので、すだれを検討する時は注意が必要です!

★2サイズ展開で幅広く使える

左はS×2枚、右はL×2枚

SサイズとLサイズの2サイズ展開で、さまざまな窓に合わせられます。
長さはどちらも180㎝、幅がSサイズ約60㎝、Lサイズ約120㎝です。
掃き出し窓には、Lサイズ一枚を付けるのもいいですが、Sサイズを2枚取り付けて、片方ずつ上げられるようにするのも便利な使い方ですね。

③ 高級感のあるフレンチ系すだれはコチラ

3つ目は、「もっと高級感のあるものを」という方におすすめのすだれ「フレンチバンブーブラインド プレミアム」です。

★ 高級感のある上品なスタイル

こちらのフレンチバンブープレミアムは、②のフレンチバンブーよりも、平らな竹と細かい編みで、高級感のある上品な仕上がりのアイテム。

「落ち着いたインテリアが好き」「家はシックなイメージの外観」という方におすすめです。

★日よけと目隠し効果アップ

細かな編みと平らな竹素材で、②よりもさらに目隠し効果がアップしました。
「もっと目隠し効果を上げたい」という方、「通気性を確保しつつ、プライバシーを確保したい」という人にも使い勝手のいいアイテムになっています。

3つもフレンチ系すだれを比較

ご紹介してきた3つのフレンチ系すだれは、それぞれいろんな魅力があります。
「なかなか選びにくい」という人のために、比較表もつくってみました。
皆さんは何を重視して選びますか??

①フレンチブラインド②フレンチバンブー③フレンチバンブープレミアム
カラー展開2色(グレー、ホワイト)1色(グレー)1色(グレー)
素材PVC
サイズ(幅)1サイズ2サイズ(幅60㎝・幅120㎝)2サイズ(幅60㎝・幅120㎝)
サイズ(丈)180㎝180㎝180㎝
巻き上げコードありありあり
価格1,760円~1,980円~3,850円~
重量約2,100g Sサイズ:約800g、Lサイズ:約16,00gSサイズ:約1005g、Lサイズ:約1945g(パッケージ含む)

フレンチ系すだれの施工方法

今回ご紹介した3種類のフレンチ系すだれの施工方法(窓枠の木部に取り付ける場合)はコチラ。
写真は「フレンチブラインド」ですが、3種とも共通ので施工方法です。
ただし、付属品については若干異なるものがありますので、各商品サイトをご確認ください。

上記施工方法の他、Sカンを使った「カーテンレール付け」や、市販の「サッシすだれ掛け」で取付けることも可能です。

夏の暑さもおしゃれな「すだれ」で快適に

毎年厳しさを増す夏の暑さ対策には、手軽で効果的なアイテム選びが欠かせません。
今回ご紹介した3種のすだれは、機能性はもちろん、デザインにもこだわった一品。
涼しさと、おしゃれな空間づくりの両方を叶えてくれます。

日よけとして、エクステリアアイテムとして、幅広く使えるすだれ。
この夏は、グレーやホワイトのフレンチ系すだれで、あなただけの心地よい夏空間を楽しんでみませんか?