新しいカフェに詰め込んだ“ワクワク”。若手デザイナーが明かす空間づくりのヒント

皆さん、『Factory Cafe CO-BA by TOMOYASU SEISAKUSYO』には、もうご来店されましたか? オーガニックで美味しい料理はもちろんですが、友安製作所工務店がつくった空間そのものも魅力
その企画・デザインを担当したのが、新卒入社2年目のStore(ストア)です。
今回の記事では、初の大仕事を任されたStoreの目線で、友安製作所が凝りに凝ったCO-BAの空間の魅力をご紹介します。

この人に話を聞きました!

■ Store(ストア)

友安製作所の新卒入社2年目。
建築系の大学で学び、工務店事業部では、企画・デザインを担当。
現在、オフィスのリノベーションも担当しながら経験を積んでいます。

“Wow”を詰め込んだ空間に

CO-BAの1階フロア

「とにかく“Wow!”がほしい」。
CO-BAの企画・デザインを任されたStoreが、Boss(社長)から伝えられた一番の要望は、その一言。
一目見て「すごい!」と言われるようなワクワクするようなデザインを上げてほしい。このミッションには、Storeもかなり苦労したそうです。

Store

「“Wow!”って何!?」と、いろんな事例を見てデザインし、修正して提出、また修正して提出を何度も繰り返しました。その数は本当に思い出せないくらい(笑)。
とにかく自分が思いついた“Wow!”をどんどん入れていって、そこから引き算して調整したイメージ。ですから、最初に提案したデザインと完成したデザインは、驚くほど違うものになりました。

コンセプトは「自然素材を活かした内装」

最初に決まったのがコンセプトです。
CO-BAの食のコンセプトである「からだに優しい、素材を活かした食事」に合わせて、内装のコンセプトも「自然素材」を活かしたデザインに。

例えば、テーブルに使っているさまざまな木材や、ベンチの本革クッション、壁面の壁材も本物の石をスライスしたもの(デコストーン・レトロブリック)や天然の木材を使ったもの(ウッドパネル・ハッティーヴィンテージ※販売未定)を採用しました。
※ウッドパネルの類似参考商品「ウッドパネル・ハッティー」。

さらに、徹底したのが「CO-BA(コーバ)」の名前のとおり、友安製作所の「工場」で自社の職人たちが手掛けた製品で構成したこと。実際に、建具や家具、什器など、見回す空間のほぼすべてを自社製作でつくり上げています。

「照明・アール・高さ」3つのポイントを大切に

ステップ部分のアールと間接照明が印象的

Storeが内装のコンセプトに沿いながら、デザイン全体で取り入れたのが、次の3つのポイントでした。

照明で温かみのある雰囲気を演出する
✅ポイントに“アール(曲線や曲面)”を取り入れること
✅高さに変化を付けてリズムをつくる


実はこのCO-BAの空間は、もともと私たちのオフィスだった場所。そのときから使っている吊り下げ照明を活かし、電球だけを取り換えて、間接照明を含めたすべての照明の電球を電球色の2700K(ケルビン)にそろえました。2700Kの電球は、白熱電球に近い光の色で、リビングや寝室などリラックスしたい場所にマッチする色味です。
「このCO-BAに訪れたすべての皆さんに、リラックスした時間を過ごしてほしい」と考え、この2700Kを選んだそうです

壁や床に近い部分、そして天井などに、アールを取り入れていたのも大きな特徴です。
このアールは、もう一つのCO-BAの名前の由来、人と人が「交わる場=交場(こうば)」をイメージし、つながっていくラインを描いたものだそうです。
壁や床に近い部分のアールには、間接照明も取り入れ、よりアールが際立つデザインになっています。

Store

私が内装のデザインをするときに心掛けているのが、一つの空間で高低差を付けてリズムをつくること。
写真のソファスペースのステップは、高さを出すことで、立っている人と座っている人の目線が近くなり、視覚的なアクセントにもなります。さらに、高さでゾーニングして、特別感も演出しています。

ゆずれないアイデア:テーブル脚が壁に並ぶ吹き抜け

完成した内装デザインは、何度も修正を重ね、最初に提案したデザインから大幅に変更されているそうですが、その中で最後までStoreの提案が通った場所があるそうです。それは、階段横の壁に広がるテーブル脚の展示スペース(上の写真)
壁にずらりと並んだバラエティー豊富なテーブル脚は、パッと目を惹くインパクトある空間。まさにStoreの狙い通りです。

Store

「友安製作所の職人がつくった製品を一番目立つところに!」と考えて思いついたのが、エントランスと階段スペースに広がる「吹き抜け」を活かした、この展示スペースです。
テーブル脚は、友安製作所のオリジナルブランド『by TOMOYASU S.S.』を表現する象徴的なアイテム。エントランスを入ってすぐに目に留まるこのスペースに展示するのは、絶対あきらめたくないアイデアでした。

ここもインテリアの“見どころ”

StoreがデザインしたCO-BAの内装には、他にもさまざまな“見どころ”があります。それぞれのポイントを、Storeに聞いてみました。

天然木とフェイクグリーンのセンターテーブル

テーブルの脚や椅子も自社製作

1階の中央に位置するセンターテーブルは、ゼブラウッドの一枚板を使った2枚のカウンターテーブル
このテーブルに挟まれる形で配置されているフェイクグリーンは、Storeがわざわざ名古屋のメーカーまで足を運んで選んできたものだそうです。
また、このゼブラウッドは、わざと裏側を使って個性的な木目を出しているのだとか。

ちなみに、各テーブルの上にある「卓上キューブ(写真下)」もStoreのデザイン
味気ないアクリルのQRコードスタンドではなく、温かみのある木を使ってあそび心のあるキューブ型にしました。

卓上キューブのQRコードで注文を

吹き抜けに一枚板の展示

吹き抜けのテーブル脚の展示と対面にあるのが、一枚板の展示
こちらもStoreや木工職人などが、実際に「競り」に参加して仕入れてきたものばかり。対面にあるテーブル脚との組み合わせもイメージできるように配置したそうです。
吹き抜け部分の壁に展示してある3枚の板は、同じ1本の木から3枚切り出したもの。同じ木でも、こんなにも表情が違うとは驚きです。

フレキシブルな展示テーブル

エントランスの吹き抜けスペースは、これまでご紹介したテーブル脚や一枚板だけでなく、さまざまな商品の展示スペースになっています。
この中央に配置してある4つのテーブル、実はサイズが少しずつ違っていて、マトリョーシカのように入れ子にできる構造なんです。つまり、4つをバラバラに使うことも、一つにまとめて空きスペースをつくることもできるんです。

Store

友安製作所の「まちづくり事業部」から、この場所でイベントをする際に、「大人数でも広々と使えるスペースを確保してほしい」という要望が上がっていました。それを実現するために、収納できるテーブルとして入れ子の構造を考え、フレキシブルな4つのテーブルをデザインしました。

すべてのテーブル天板&脚が異なるデザイン

CO-BAで使われているカフェテーブルも、すべて友安製作所の職人が一つずつ丁寧につくり上げています

実はこの天板と脚、ほとんどが異なるデザインでできているんです。
例えば素材だけでも、木材やマーモリウム、鉄板、ステンレスなど、それぞれ見た目や手触りも異なります。テーブル脚に関しても、吹き抜けの展示スペースで多種多様な脚を展示しているように、実際のテーブルでもいろんなデザインの脚を使っているので、ぜひチェックしてもらいたいポイントの一つです。

波のような天井と2重の壁

1階の天井は配管をそのまま活かしたデザインで、それがアクセントにもなっています。同じように2階の天井にも「あそび」をつくるために、何枚もの板を使った波の形状を採用したそうです。

また、左官仕上げになっている奥の壁は、2重構造で珍しいひし形のタイル張りに。タイルの艶が間接照明で浮かび上がり、幻想的なイメージになっています。
ガラス張りの吹き抜けに面しているカウンターは、コンセントも付けてカフェワークにも使える構造。一枚板をつないで長いカウンターにしています。

左側の壁にアイアン製の展示スペース

そして、左側の壁には、アイアンをニッチのように配置して展示スペースをつくりました。アイアンは亜鉛メッキ加工を施すことによって、波紋のような柄ができ、よりインダストリアルな雰囲気に。フェイクグリーンもたっぷり飾っています。

2階展示スペースにも一工夫

2階にも飲食スペースの他に、展示スペースを設けました。
壁に沿って棚を造作して、棚だけでなく壁も使ってインテリア小物類をディスプレイしています。
また、吹き抜け側には持ち帰り可能な商品カード(ポストカード)を配置し、おうちに持ち帰ってじっくり商品を検討してもらえるようにしました。

海外のホテルをイメージした洗面スペース

トイレや洗面スペースは、海外のホテルのようなイメージに。
洗面台の鏡にある「CO-BA」のロゴは、鏡の裏をわざと傷つけ、光を透過させることで、まるで浮き出ているような見た目を実現。周囲の壁は、左官仕上げのように見えますが、水にも強い壁紙を採用しています。

さまざまな角度からワクワクを詰め込んだ空間

Storeが、友安製作所らしいワクワクを詰め込んだ空間、CO-BA。
美味しいご飯以外にも、たくさんの見どころがあることが伝わったでしょうか?

Storeが所属する友安製作所工務店では、CO-BAのように家具や建具、什器なども自社の職人がフルオーダーでつくり上げ、「ここにしかない空間」を生み出すことができます。

もっと自分らしいインテリアをお探しの方、リノベーションを検討中の方、ぜひ一度、 CO-BA に足を運んでみてください。Storeたち友安製作所工務店のメンバーが、「そのヒントを見つけられる空間」につくり上げています。

友安製作所工務店のメンバー